
大して進んでません・・当方大いに悩んでおるのですw
給料日前か、暇なのでチョット制作。
とりあえず友人にもらったローズウッドの端材でラックギアを作る。
ほんと硬いw 気乾比重0.75である
今使ってるツガが0.51、ヒノキが0.41だから硬さが想像できるでしょうか。

硬い分、実は脆い。無理な力を加えると普通は裂けるが、コイツは割れ飛ぶw
鑿を打ち込むときは注意が必要だ。

ぶっちゃけかなり探り探りで作っている。
こういう繰り出し機構を持つ物が今までないからだ。
無いということは何かウイークポイントがあるんだろう。
なんとなく想像はつくのだが、それがどこまで実撮影に影響を及ぼす物なのかが実感できない。
まぁこれは経験値を蓄積するということで作るしか無いのだが。

いろいろ考えてる。
この状態でニラメッコして考えてると30分位あっという間に飛ぶ。
お客が来て俺を見たら、扉をそっ閉じするかもしれん。
そして装着レンズの選択でまた悩む。
これまで考えてたのがフジノン250mm+シャネル5番のセットだ。
ほとんど出番がなかったのでコイツで使おうと思ってたのだが、

やっぱさぁ、こいつにはでかいし重いよw
かなりフロントボトムになっちゃうんで、

スピグラ時代に使ってたTessar 21cmにしようと思う。
ただ、フロント絞りなのでシャッターがつけれない。
まぁ印画紙で絞るだろうから蓋手動シャッターになる予感なのでこれでも良いかなと思う。
現状5x7のシートフィルムも消えてしまったからねぇ。
そんな悶々を繰り返す月曜日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿