2018年4月10日火曜日

黒白フィルムおよび黒白印画紙 販売終了のご案内(富士フィルム

予期していた最大の恐ろしいことが起きた。



壊滅である。
単純に我がカメラ趣味の大半を担っていた媒体が終了という話である。
ACROSの現像感覚、印画紙カメラのノウハウ、これが、もう、このあと楽しみ、
そして伝搬させるという所業が恐ろしくハードルの高いものになってしまった。
続けるか続けないかを考えるのも阿呆らしい程の告知である。

 大概にしてメーカーというものは採算性の有るものを事業とする。
それは基本中の基本であり商売の要である。
多岐にわたる事業の場合は黒字部門が赤字部門を引っ張ってでも事業を続ける価値があればこそだが、今回の決断はその線を超えてしまったのだろう。
大企業、頭のいい経営陣が考えた決断だ、そこに間違いはないのだろう。

 だがふと思う。
もちろんカメラ関係の部門だけを切り取れば、昨今はデジタルの波、メーカーというもの技術革新やらで新技術を盛り込んだ新製品を他社に負けないようにドンドン出していく、
それは当たり前のことなんだろうけど、今の基盤を作ったのはもちろん過去のフィルム時代の礎があってこそ。
時代に追いつけ追い越せで新しいものをバンバン広告を打って売る。
それは構わんが、なぜアナログ系は全く広告をしないのだ。
フィルムはフィルムでとても良いものである。
そんなことは内部の人間もわかっているはずだ。
それとも新人類に取って代わってしまったのか?
まるで新製品の売上の足を引っ張るとでも思っているのだろうか。

 別物である。
いや、別の楽しみ方である。
つまりカメラという同じカテゴリーだが、楽しみ方が違うのである。
そういう方向性でちゃんと宣伝広告をしていればまるでフィルムを淘汰すべき昨今の自体にはならなかったはずである。
まるでデジタル一極化にしたい方向性だ。
綺麗に美しく写せるだけがカメラの楽しみではないはず。
フィルムのように1枚1枚失敗せぬように考えて撮ると言うのはデジタルではなかなか習得できないスキルであり、現像という化学変化のプロセスを経て像を得る感動というものはコレはデジタルにはない。
失敗を繰り返して成長するものである。
35mmはもとより大判なんぞは特にそうだ。

 なぜだ。
なぜそう簡単に切り捨てれるのだ。
一体お前は何十年日本のフィルムをリードしてきたのだ。
継続するために何か方法はなかったのか。
末端で人や物の流れを見ていると底値は過ぎてじわじわ上がってきてる傾向にあるのだが、経営陣は中古カメラ市場の動向なんか見ていないだろうな。
10年後に今回の切り捨てを後悔しないでほしいものである。

 印画紙カメラを作るという私の野望も一旦白紙にせざるを得ないようだ。
フィルムカメラ愛好家の皆様もこの冬の時代をどうか生き抜いてくださいまし。