
本日は配達休みで大中判の会の平日部に参加。
今月は向島界隈ということで行ってきました。
個人的に城東エリアは明るくないので東向島初下車駅になります。
開業当時は白髭駅だったのが1924年に玉ノ井駅、1987年に東向島と改称。
で、駅のすぐ横というか駅に併設な感じで、

こちら、東武博物館が有ります。
行くまでは「ちっさくてチープなんだろうな」と思ってましたが、いやいや奥様、それがなんのということで、

入るとまず東武が1899年開業時にベヤーピーコックから輸入した5号蒸気機関車(東武:SL B1型5号)と、1924年浅草〜西新井間を電化した時のデハ1型5号電車。

ドイツ町並みの鉄道模型とか。

こういう模型もたくさんある。



どれもいい出来です。

スペーシアの客室とか

シュミレーター系もなんかすごく充実



バスもかw どんだけw
これ、夏休みは大層混んだだろうなぁ・・

1951年富士重工業のキャブオーバーバス、1959年ED5010型

運転してるのを真横から見られるのって嫌だったろうなw

館外展示部の日光軌道203号(1954)と1720系デラックスロマンスカー(1960)

5700系(1951)

綺麗。

でかいジオラマ

ちょいちょいベンチとか嬉しいw

現場再現系とかスキ

模型です。

駅併設なので途中線路目線のこういう場所もある
という事で予想を裏切って充実した博物館でした。
200円で満腹〜
今月は向島界隈ということで行ってきました。
個人的に城東エリアは明るくないので東向島初下車駅になります。
開業当時は白髭駅だったのが1924年に玉ノ井駅、1987年に東向島と改称。
で、駅のすぐ横というか駅に併設な感じで、

こちら、東武博物館が有ります。
行くまでは「ちっさくてチープなんだろうな」と思ってましたが、いやいや奥様、それがなんのということで、

入るとまず東武が1899年開業時にベヤーピーコックから輸入した5号蒸気機関車(東武:SL B1型5号)と、1924年浅草〜西新井間を電化した時のデハ1型5号電車。

ドイツ町並みの鉄道模型とか。

こういう模型もたくさんある。



どれもいい出来です。

スペーシアの客室とか

シュミレーター系もなんかすごく充実



バスもかw どんだけw
これ、夏休みは大層混んだだろうなぁ・・

1951年富士重工業のキャブオーバーバス、1959年ED5010型

運転してるのを真横から見られるのって嫌だったろうなw


館外展示部の日光軌道203号(1954)と1720系デラックスロマンスカー(1960)

5700系(1951)

綺麗。

でかいジオラマ

ちょいちょいベンチとか嬉しいw

現場再現系とかスキ

模型です。

駅併設なので途中線路目線のこういう場所もある
という事で予想を裏切って充実した博物館でした。
200円で満腹〜
0 件のコメント:
コメントを投稿